気になること・違和感はありませんか?
女性特有のつらいこともお気軽にご相談ください

- おりもの・痒み
- 生理不順
- 下腹部の痛み
- 頭痛、イライラ、めまいなどの不調
- 子宮がんの検査
京橋クリニックでは婦人科一般外来および子宮頸がんの検診を行っています。
婦人科で診療することができる病気は?


病原菌の感染、萎縮性腟炎、子宮内膜炎、卵巣機能不全、月経異常など

子宮内膜症・卵巣腫瘍など

専門医がていねいに診断。
からだの不安を一緒に考えます。
治療方法
主に投薬による治療を行います。場合によっては手術が必要な場合もあります。
月経前緊張症 | 生活改善指導、もしくは投薬による排卵抑制を行います。 |
---|---|
子宮内膜症 | 投薬による鎮痛や排卵抑制。場合により手術が必要な場合もあります。 |
更年期障害 | 主に生活習慣の改善や心理療法による治療。改善しない場合は投薬による治療。 |
不正出血 | 様々な原因が考えられるので、エコーやレントゲンなど詳細な検査を行い原因を特定します。 |
婦人科検診
1年に1度のチェック行っていますか?

-
女性特有の疾病を早期発見したい
-
がん検診を徹底して行いたい
-
妊娠・出産を考えている
-
頭痛、イライラ、めまいなど不調を感じることがある
子宮がんは早期に発見すればほとんどの人が治癒する病気です。また20代、30代の方でも子宮がんにかかる方は増加しています。年齢に関わらず1年に1回は定期的に受診することをお勧めします。
当院では婦人科専門医が子宮がん検診を行っています。検診の過程でがん以外の病気が見つかった場合や更なる詳しい検査などが必要な場合には提携している専門の医療機関をご紹介させていただきます。
子宮頸がん検診
子宮の入口(外子宮口)付近の細胞を器具でこすって採取し、顕微鏡で細胞の形の異常などについて確認する細胞診を行います。
検診の際は月経中を避けた方が検査結果の信頼性が上がります。またパンツスタイルよりもゆとりあるスカートを着用されていると診察の準備がしやすいです。
診療案内
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
午前 (9:30~12:30) |
ー | ー | ー |
ー | ー |
午後 (14:30~18:00) |
ー | 〇 | ー | ー | ー |
※婦人科の専門による診察は火曜日の午後となります
院長から皆さんへ

まずは当院にご相談いただき、一人一人に合った方法を一緒に考えていければと思います。
当院の医療体制について

当院は25の医療機関と病診連携をしており、各病院の専門の先生を直接ご紹介することができます。また、詳細な検査や手術が必要な場合は連携病院での受診ができるよう手配いたします。
紹介するだけでなく、その後の様子まで把握できるようにして、大病院で治療を行った後の対応もしております。
連携病院
東京都済生会中央病院
順天堂大学医学部付属順天堂医院
虎の門病院
朝日生命成人病研究所附属病院
東京女子医科大学東医療センター
国立がん研究センター中央病院
白報会王子病院
帝京大学医学部付属病院
日本赤十字社医療センター
順天堂東京江東高齢者医療センター
東京慈恵会医科大学葛飾医療センター
東京慈恵会医科大学附属病院
昭和大学江東豊洲病院
国立病院機構東京病院
国立国際医療研究センター病院
三楽病院
心臓血管研究所附属病院
東京女子医科大学病院
日本大学医学部付属板橋病院
社会福祉法人三井記念病院
公益財団法人佐々木研究所付属杏雲堂病院
聖路加国際病院
日本医科大学付属病院
東京逓信病院
日本大学医学部附属板橋病院